に投稿 コメントを残す

もし、出なかったら

えっと、前回が催芽機でしたね。それが、こう!

いやいや、おかしいでしょ。種まきとか、苗床づくりとか、色々あるでしょ。そう、あるんですけど写真を撮る暇も無く作業してました。んで、やっと芽が出てきたので、ひと安心です。毎年そうなんですが、出なかったらどうしようと不安になります。土はどこから手に入れようとか、種もみは農協にまだあるのかな?とか。でも今日からは、ゆっくり眠れます。。。育苗失敗したらどうしよう、、、

に投稿 コメントを残す

昔は風呂を使ってました。

種もみの催芽機は、稲作において非常に重要な役割を果たします。これは、種もみを一定の温度で保ち、均一に発芽させるための機械です。催芽機を使用することで、種籾の発芽を促進し、成長の均一性を保つことができます。

32度の温水シャワーで種籾が均一に「ハト胸」状態になるまで続けます。今年の種もみは時間が掛かってます。平年であれば、18時間ぐらいでオッケーなのですが、25時間くらい掛かってます。猛暑の時に採種した種もみは休眠が深いと、よく聞くのですが…不安

昔は風呂に入れていました。その期間は風呂に入れないので、近くの銭湯へ。帰りにガリガリ君を買って貰ったなあ。

に投稿 コメントを残す

1粒145円!!

えっと、種の値段です。種屋さんから高いよ!大丈夫?と念を押されてたのですが、甘かった。まさかこんなに高いとは。

これは絶対失敗できない!発芽率100%を目指さないと。そこで登場するのがコレ

始めから肥料やpHも調整されているので、水で湿らせたら直ぐ使えます。昔は、高っか!自分で肥料や石灰混ぜて作るわ!でしたが、それだと土壌障害で立ち枯れしたりで、結局高くついてました。なので今は、たねまき培土一択です!余計な農薬使わなくて済みますし。

家庭菜園にも培土をオススメします。ホームセンターには様々な培土が置いてあると思います。トマト用だったり、ねぎ、玉ねぎ用など自分が育てたいのを選ぶだけ。あとプランター無しでも栽培できちゃいます。袋の上を切り、水はけのために底に小さな穴を開ける。はい、完成です。あとは植えるだけ。袋が風よけにも使えて便利です。